Safety and security
それは、
お客様の大切な商品を、守ること。
スタッフの安心安全を、守ること。
そんな当たり前を、声を大にして叫ぶことではないでしょうか。
当たり前、
ヘルメット着用の義務化。
指差確認の徹底を通じて、交通安全、労働安全の体制作りを強化
この当たり前が「安全」につながると確信しています。
無事故無違反のSDカードの取得や無事故無違反の年数によって表彰を行っています。
具体的には・・・
エコドライブ表彰(デジタコグラフ評価基準による)
セーフティドライブ表彰(SDカードの色による )
全車両、デジタルタコグラフを装着。管理ソフトによる運行管理と労務管理を行っています。
その他、輸送データの一括管理、中・長距離便の車両にはGPS機能も搭載。
リアルタイムな運行状況を把握しています。
また、業界的には電話や指示書(ペーパー)での連絡も多いため、ITとアナログを融合し、スムーズな業務を心がけております。
偶数月の第4土曜日に本社・関東支店それぞれ社員を集め、輸送品質会議を実施。
ヒヤリハット時のドライブレコーダー映像を基にした研修や、自社他社含めた事故事例の共有、事故防止対策を協議する場を設けております。
藤川運輸では一般道60km・高速80kmを厳守するよう指示しており違反があった場合、理由と改善指導を行っております。
運転適性診断は2年に1回、機材をお借りして全ドライバー実施しております。
藤川運輸では、従業員スタッフの健康への配慮に重きを置くために、協会けんぽ広島支部の「ひろしま企業健康宣言」にエントリーし、健康経営の取り組みを始めています。